中耳炎

中耳炎とは
  • 中耳炎とは、耳の「中耳」という場所に炎症が起こる事です。
    耳は大きく分けて3つの区画に分けられています。
    それぞれ外側から「外耳」「中耳」「内耳」となっており、
    その中の「中耳」で炎症が起きます。
    中耳には、耳管と呼ばれる鼻と耳を繋ぐ管がありますが、
    その耳管からウイルスや細菌が侵入し、中耳で炎症を起こします。
    これが中耳炎です。
    中耳炎は一般的に、3種類あります。

急性中耳炎

急性中耳炎とは
急性中耳炎とは、ウイルスや細菌が耳の中(中耳道)に入り、炎症が起こる病気です。
ほとんど多くの場合、対症療法を中心に治療すれば、数日のうちに治りますが、
重症になると鼓膜切開などの処置が必要となることがあります。
症状
急性中耳炎の主な症状としては、
  • 耳の痛み
  • 耳だれ
  • 耳が詰まった感じ
  • 難聴
などがあります。
これらの耳の症状の以外にも、発熱や食欲不振、言葉で訴えることのできない幼少児では「不機嫌になる」なども症状として挙げられます。
原因
ウイルスや細菌の感染が原因です。特に、風邪などをひいた時になりやすいです。
風邪を引き起こすウイルスや細菌が鼻の奥の「上咽頭」と呼ばれる部位で繁殖し、それらが耳管を通って中耳に来ます。
治療方法
軽症の場合は痛み止めのみで、自然治癒することがあります。
消化の良い食べ物を摂り、水分補給をして安静に努めてください。
しかし、鼓膜の発赤や腫れがひどかったり、激しい耳の痛み・高熱・頭痛がある場合には、鼓膜を切開し、溜まった膿を出す場合もあります。

☆当院では
基本的には自然治癒(+薬)で治療しますが、症状が激しい場合のみ、鼓膜切開(手術)を行っています。
気を付けること
◆お子さまの急性中耳炎◆
急性中耳炎はお子さまがかかりやすい病気なのですが、その理由は、お子さまの「耳管」にあります。
お子さまの耳管は大人に比べて太く・短く・水平に近いです。
そのため、ウイルスや細菌は簡単に鼻から移動してきてしまいます。
また、未就学のお子さまの場合、保育園や幼稚園などで集団生活を送ることが多く、唾液や鼻汁などを経由して、感染しやすい環境にいます。
3歳以下のお子さまの70~80%が一度はかかるという病気です。
治りきらず、滲出性中耳炎に移行する事もありますので、注意してください。

滲出性中耳炎

滲出性中耳炎とは
滲出性中耳炎とは、滲出液という組織液が中耳に溜まることで炎症を起こす病気です。
急性中耳炎から移行することもあり、耳の痛みはないが、難聴や耳の詰まった感じが特徴的な中耳炎です。
症状
  • 耳の中に液体がたまっている状態のため、聞こえが悪くなり、耳の詰まった感じになります。
    通常痛みはありません。
    また、聞こえの悪化は比較的緩やかなため、特にお子さまの場合は自覚症状が薄く、気付くのが遅れることがあります。
    具体的には、「呼んでいるのに返事をしない。(無視ではなく、リアクションがない)」「テレビの音量を上げたがる(聞こえが悪いため)」といったことがあります。
原因
急性中耳炎・アデノイド肥大・副鼻腔炎などから滲出性中耳炎に移行することがあります。
これらの病気にかかると、鼻汁や腫れにより耳管の通気機能が低下し、滲出液(皮膚の細胞から出る液)が溜まります。
そのため、滲出性中耳炎になってしまいます。
治療方法
まず、滲出性中耳炎になった原因を取り除きます。風邪や副鼻腔炎の治療を行い、鼻の状態をきれいにしていきます。
内服薬の服用を中心に耳の状態を改善しつつ、それでも治りが遅い場合は、耳管通気という処置を行います。
それでも治らない場合は、鼓膜に穴を開け、鼓膜換気用の極小チューブを挿入する手術を行い、滲出液を体外に排出する必要があります。

☆当院では
滲出性中耳炎は、鼻がうまくかめないお子さまが長引きやすいです。
その時は、当院にて鼻汁の吸引を行いますので、ご来院ください。
気を付けること
急性中耳炎の治療はしっかりとしましょう。
鼻のかめないお子さまであれば、当院で鼻汁の吸引をすることも可能です。
炎症が落ち着いていればプールなども入っていただいてかまいませんが、治療が完了するまでは必ず通院してください。

慢性中耳炎

慢性中耳炎とは
中耳炎を繰り返していると、やがて慢性中耳炎に移行します。
慢性中耳炎には、「慢性化膿性中耳炎」と「真珠腫性中耳炎」の2タイプがあります。
症状
急性中耳炎と違い、耳の痛みはほぼありません。
その代わり、
  • 難聴
  • 顔面神経麻痺
  • 味覚障害
  • 耳だれ
  • めまい
  • 髄膜炎
などの症状が現れます。
原因
  • 原因は、長引いた中耳炎により炎症が慢性化することで、中耳の機能の一つである「耳の中の換気」が行われないことです。
    この換気が十分に行われないと、鼓膜の外と内の気圧調整が上手くいかず、鼓膜が中耳の皮膚にくっつき機能しなくなる「真珠腫性中耳炎」になります。
治療方法
基本的には急性中耳炎と同じく、まず中耳の状態回復を図ります。
抗菌薬の服用や点耳薬により、耳だれをくい止め、中耳の洗浄を行います。
しかし慢性中耳炎までくると、手術が必要な場合が多くあります。

☆橋本クリニックみみはなのどでは
当院では、慢性中耳炎の手術が必要な場合、専門医のいる病院へ紹介させていただいております。
当院所在の生野区の隣の区である天王寺区の大阪赤十字病院大阪警察病院、阿倍野区の大阪市立大学医学部附属病院に、状況に応じて紹介させていただきます。
気を付けること
急性中耳炎は、医師から「治った」と言われるまで確実に治療を続けてください。