副鼻腔炎

副鼻腔炎とは
  • そもそも副鼻腔とは、鼻の穴(鼻腔)と繋がっている空洞です。
    4種類の副鼻腔があり、それぞれ左右対称に「上顎洞」「前額洞」「蝶形骨洞」「篩骨洞」と呼ばれています。
    副鼻腔の存在理由は明確にされておりませんが、

    外気温を温めて体内に取り入れる役割

    顔に受けた衝撃を減らすクッションの役割

    空洞なので頭部の重量を軽くする役割

    などがあると言われています。

急性副鼻腔炎

急性副鼻腔炎とは
副鼻腔に炎症が起きている状態です。
最も炎症を起こしやすいのは、上顎洞と呼ばれる副鼻腔です。
急性副鼻腔炎は、お子さまでも大人でも関係なくかかる病気です。
適切な処置をしないと慢性副鼻腔炎に発展してしまいます。
症状
急性副鼻腔炎の主な症状は次のようなものです。
  • 鼻づまり
  • 鼻汁(粘り気がある)
  • 後鼻漏(鼻汁がのどに垂れる症状)
  • 顔周辺の痛み
後鼻漏は就寝中に多く、そのせいで睡眠不足になることもあります。
また、炎症が進むと顔周辺の痛みが激しい頭痛、吐き気、眼球の圧迫による視力低下なども起こります。
原因
急性副鼻腔炎の多くの原因は、上気道炎や上咽頭炎(どちらもいわゆる風邪症候群)がきっかけで発症することが多いです。
風邪を治しきらずに放置して急性副鼻腔炎になるお子さまは多いです。
細菌の感染による発症が多く、免疫力を低下させる病気や薬の副作用などが影響して発症することもあります。
その他には、アレルギー性鼻炎や花粉症などのせいで、副鼻腔内の粘膜が腫れたりむくんだりし、急性副鼻腔炎になる事があります。
治療方法
急性副鼻腔炎は正しい処置をすれば、長引かずに治療できます。
急性副鼻腔炎の原因はウイルス性の場合が多い為、まず鼻汁の吸引や鼻腔洗浄で、鼻をきれいな状態に戻します。
その上で、溜まった膿をだす去痰薬や、アレルギー性鼻炎の患者様であれば抗アレルギー薬を使用し、炎症が起こり続けないようにします。
気を付けること
急性副鼻腔炎を予防するには、そもそも風邪をひかないこと、そして風邪の治療は必ず最後まで行うことです。
また、きちんと鼻をかむことのできないお子さまの場合、耳鼻咽喉科の病院で鼻汁を吸ってもらうなど、鼻腔内をきれいに保つことが重要です。

慢性副鼻腔炎

慢性副鼻腔炎とは
急性副鼻腔炎が長引き、あるいは繰り返し頻繁にかかったため、慢性的な副鼻腔炎になってしまったのが慢性副鼻腔炎です。
かつては「蓄膿症」の名称で広く知られた病気です。
症状
急性副鼻腔炎と似た症状が出ますが、さらに重症化しており、強い鼻閉症状(鼻づまり)、後鼻漏(鼻汁がのどに垂れること)が現れます。
また、鼻汁は黄色っぽい色をしており、非常に粘り気があります。
悪化すると鼻茸(鼻ポリープ)と呼ばれるポリープができます。
これは、炎症により腫れた鼻の粘膜が変化したものです。
鼻茸ができると、鼻づまり・においや味を感じにくくなるといった症状が出てきます。
原因
炎症が繰り返し起こる事で、線毛という体外由来の異物を排除する器官の機能が低下し、分泌物の排出が正常になされない事が原因です。
多くの患者様は、風邪から急性副鼻腔炎になり、治りきらず慢性副鼻腔炎に移行する、というパターンです。
また鼻中隔弯曲症の方は、風邪をひかなくても急性副鼻腔炎になりやすい為、慢性副鼻腔炎にもなりやすいです。
治療方法
慢性副鼻腔炎はまず、原因となっているものを突き止めなくてはなりません。
慢性副鼻腔炎は細菌が原因であることが大半ですので、その細菌が何かを特定する必要があります。
特定後、細菌に合わせた抗菌薬を服用していただき、同時に去痰薬(痰切り)や薬剤の吸入などで治していきます。
他にも、ネブライザーによる治療やステロイド点鼻薬、鼻汁の吸引などを行います。

しかし、それでも改善が見られない場合や症状が重症の場合、手術を行います。
内視鏡で鼻の中を見つつ、腫れた異常な粘膜や鼻茸の切除や鼻中隔や下甲介骨の矯正を行い、副鼻腔内の気道確保をいたします。

◆当院では
当院では、手術の際、専門医のいる病院へ紹介させていただいております。
当院所在の生野区の隣の区である天王寺区の大阪赤十字病院大阪警察病院、阿倍野区の大阪市立大学医学部附属病院に、状況に応じて紹介させていただきます。
気を付けること
急性副鼻腔炎は必ず治りきるまで治療してください。