おたふく風邪

おたふく風邪とは
おたふく風邪は正式名称を「流行性耳下腺炎」といい、その名の通り耳の前方下にある「耳下腺」という部分が炎症を起こし、腫れます。感染はお子さまが多く、特に幼稚園や保育所などで集団生活を送りはじめるとかかることが多いです。
一度の感染で終生免疫(一生涯に渡って免疫ができる)がつきますが、大人になってかかる方もいます。この病気はかかっても軽症で済むことがほとんどですが、時には重症化し、合併症を引き起こすことでも知られています。
症状
2〜3週間の潜伏期間を経て、症状が現れ始めます。

耳のすぐ前方下方向にある耳下腺、あごのえら辺りにある顎下腺、あごにある舌下腺など、唾液腺が腫れます。腫れている耳下腺が赤くなることはほとんどありません。

ものを飲み込むときに痛みを感じます。(嚥下痛)。特に酸っぱいものや硬いものを食べたときに、痛みが強く出る特徴があります。

時間差はありますが、両側が腫れることが多いです。

発熱を伴う場合もあります。

 

通常は、1〜2週間で主な症状は治まります。
また、感染しても症状のでない「不顕性感染」という場合もあります。この時、本人も周りも「感染していない」と思っているので、知らずのうちに周囲に感染させてしまうこともあります。この「不顕性感染」は、感染者の約3割といわれています。

〈合併症〉

難聴確率は数%ですが、おたふくかぜが治った後も残る後遺症として代表的なものが、難聴です。聴力が0になることはまれですが、一時的・部分的な聴力障害が残る可能性があると指摘されています。聴力回復は難しいため、もしおたふく風邪で難聴になった場合は、補聴器などで補う必要があります。

髄膜炎…約1割の患者さんに出る可能性があります。頭痛や嘔吐することもあります。

膵炎…非常に強い腹痛がおきます。

精巣炎/卵巣炎…思春期以降に感染すると、精巣炎・卵巣炎を起こすことがあると言われています。

不妊…精巣炎・卵巣炎に続いて耳下腺が両側腫れた場合、ごく稀に不妊になる可能性があります。

原因
おたふく風邪を引き起こすムンプスウイルスが原因です。ムンプスウイルスは感染者の唾液に多く含まれており、唾やくしゃみ・咳で飛んだ飛沫を介して感染が拡大します。
ムンプスウイルスは他のウイルスよりも感染力が高いことが知られており、保育園や幼稚園、学校で大流行することがあります。
治療方法
おたふく風邪にかかったら、症状に応じて治療を行います(対症療法)。
熱が出ていれば解熱鎮痛薬を処方しますし、脱水症状気味であれば点滴などで補水します。
耳下腺が腫れている間は酸っぱい食べ物や硬い食べ物は避けてください。また、痛みが強くて口から食事を摂ることが難しい場合、点滴を行います。

◇出席停止期間について
おたふく風邪に感染すると、感染拡大を防止するために法令で、「発症後5日を経過し、かつ全身状態が良好になるまで出席停止」と決められています。
ご不安な点がございましたら、耳鼻科医にご相談ください。

◇予防策について
おたふく風邪の予防は、ワクチンです。おたふく風邪ワクチンといわれるワクチンがあり、1歳から受けられます。
気を付けること
おたふく風邪には任意の予防接種があります。日本では任意のため、接種率が低く、合併症を引き起こすことがあると言われています。ぜひ、ワクチンの接種はしていただきたいです。

お子さまの耳の下あたりに特徴的な腫れが見られましたら、お近くの耳鼻科を受診してください。生野区周辺にお住まいの方は大阪メトロ千日前線北巽駅近くにある耳鼻咽喉科、橋本クリニックみみはなのど まで、お越しください。